いらなくなったおもちゃの処分、どうする?

便利屋 ライフパートナーズ札幌

0120-905-623

〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2198番地25

営業時間/24時間・365日対応 電話受付/08:00~22:00

いらなくなったおもちゃの処分、どうする?

便利屋スタッフブログ

2022/04/13 いらなくなったおもちゃの処分、どうする?

 

こんにちは。

突然ですが、お子さんがいる方は、こんな経験がありますか?

 

「息子が小さい頃に使っていたおもちゃをどうやって処分しよう…。」

「いらなくなった娘の知育玩具が余っている…。」

 

今回は、いらなくなったおもちゃの処分について解説します。

 

おもちゃの処分方法は大きく分けて2つ存在します。

寄付・換金する方法と、廃棄する方法です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1 寄付・換金する方法

 

① NPO法人に寄付する

 

NPO法人におもちゃを寄付することで、全国や発展途上国の子どもたちへおもちゃが届きます。

おもちゃの寄付に関しては、国内では例えば以下の3種類のNPO法人が担当しています。

A セカンドライフ

主に文房具、ぬいぐるみの寄付を担当しています。

寄付したおもちゃの数に応じて、はしかや結核などのワクチンも一緒に発展途上国に届けられます。

B おもちゃバンク

ゲーム、洋服などの寄付を受け付けています。

寄付されたおもちゃは幼稚園や母子・父子家庭に届けられます。

また、寄付したおもちゃがどこにあるのか、ホームページで確認することも可能です。

C 国際子供友好協会

タイやマレーシアなど、主に東南アジアの子供たちにおもちゃや文房具を届けています。

寄付できるものの種類は、民芸品からバッグ、ブランコのような大型遊具まで非常に豊富です。

 

以上のような寄付は、おもちゃがごみにならず環境にやさしく処分できる方法ですね。

 

② 保育園や幼稚園に寄付する

 

保育園や幼稚園が近ければ、そこに寄付をするというのも一つの方法です。

ただし、寄付を受け付けている保育園や幼稚園は一部に限られています。

特に、地方自治体が管理している保育園や幼稚園では、寄付を実施していないことが多いです。

寄付を受け付けていない施設に、郵送などで寄付を行おうとすると、迷惑になる可能性があります。

寄付を行う前には、地方自治体や施設に相談するのがベストといえます。

 

③ フリーマーケットアプリを使用する

 

こちらは、おもちゃを少しでも換金したい時に、おすすめの方法です。

自分の好きな価格でおもちゃを処分できますので、お得に処分ができる方法です。

ただし、配送や梱包作業、写真の撮影などの販売準備を手作業でしなければなりません。

そのため、かなりの手間と労力が必要です。

また、買い手がいないとすぐに処分できるわけではないので、この点も注意が必要です。

 

④ リサイクルショップを活用する

 

おもちゃの換金はリサイクルショップでも受け付けています。

その場で査定と買取を行ってくれるため、手間と労力は最大限に省くことが可能です。

また、おもちゃにたとえ値が付かなかったとしても、無料で引き取ってくれる場合もあります。

リサイクルショップの中には、ネットでの買取サービスに対応している場合もあります。

店頭までおもちゃを運ぶのが面倒な方や、最寄りのリサイクルショップが遠い方におすすめですね。

 

 

 

2 廃棄する方法

 

おもちゃの状態がそれほど良くない場合は、地方自治体にごみとして出す方法もあります。

手軽に捨てられる一方で、注意点もあります。

 

大型のごみは粗大ごみとして捨てる必要があるため、廃棄費用がかさむ傾向にあります。

粗大ごみ扱いになる基準を、自治体のホームページで確認する作業はしておきましょう。

また、ごみは多くの自治体で可燃ごみと不燃ごみに分類されます。

基本的におもちゃは可燃ごみで出すことが多いですが、プラスチックは不燃ごみです。

ただ、自治体によってプラスチックの分類方法は異なります。

プラスチック製のおもちゃを処分する際は、事前に確認が必要ですね。

 

また、プラスチック製の電気で動くおもちゃには電池がついている場合もあります。

電池には有害物質が含まれている場合があります。

そのまま処分してしまうと、ごみ処分場での火災が起きる原因になります。

さらに、環境汚染問題にもつながる恐れがあるため、非常に危険です。

電池がついていた場合は、必ず取り外して処分してください。

 

3 まとめ

 

いかがでしょうか。

お子さんが大切に使っていたおもちゃですが、いつかは処分する日が来ます。

1つおもちゃを購入したら、不要になったおもちゃを1つ処分するなどの習慣をつけ、

部屋を日頃から綺麗にすることも必要だと思います。

また当社では、不要品の出張買取サービスも行っております。

ぜひこの機会に、不要になったおもちゃの処分をしてみませんか?

 

「便利屋ライフパートナーズ 札幌」のモップ画像

 

最後になりますが、不用品回収はライフパートナーズにお任せください。

 

便利屋 ライフパートナーズ札幌
電話番号 0120-905-623
住所 〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2198番地25
営業時間 24時間・365日対応 電話受付/08:00~22:00
PayPay決済・クレジット対応(VISA・MasterCard)

TOP