0120-905-623
〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2198番地25
営業時間/24時間・365日対応 電話受付/08:00~22:00
~外国のごみ事情~ インド編
こんにちは。
今回も世界のごみ事情について紹介します。
アジアの最後にご紹介する国は、インドです。
インドの首都ニューデリーの近くには、ガジブール埋立地というごみ集積場があります。
ガジブール集積場には、高さ65m以上のごみ山があります。
65mという数字は2019年の計算ですので、現在はより高くなっている可能性もあります。
このごみ山には、タカなどの鳥や牛、ネズミなどが大量にいると報道されています。
ところで、インドといえばタージ・マハルが有名ですよね。
インドが誇る世界遺産のひとつです。
タージ・マハルの高さは73mです。
ガジブール埋立地のごみ山は、タージ・マハルの高さを超える勢いで、ごみが積み上がっています。
インドには、リサイクルをする文化がまだあまり浸透していません。
インドの都市の道路沿いに、数百m単位でごみ山になっている地域もあるそうです。
日本でいう「ポイ捨て」が許されているような状態ですね。
インドでは、家庭から出る一般ごみの分別が近年まで行われてきませんでした。
2015年ごろになってからようやく、ごみの分別を義務付ける地域も増えたようです。
例えば、2013年にバンガロール市は、インド国内初のごみの分別を始めました。
紙やプラスチックなど所定のごみを、市の作業員が回収する仕組みです。
このような取り組みが進むことで、インドのごみ問題は少しずつ改善されてきています。
この記事では、以下はバンガロール市についてご紹介します。
バンガロール市は、現在ではガベージシティ、英語でごみの町と言われています。
しかし、昔はガーデンシティと呼ばれていました。
インド有数の住みやすさを誇る、きれいな町でした。
ではなぜバンガロール市は、花園の町からごみの町へと変化してしまったのでしょうか?
その原因は、バンガロール市の急激な人口増加にありました。
国勢調査によれば、2001年にはバンガロール市の人口は、500万人を切っていました。
ところが、21世紀に入りバンガロール市は、インド有数の半導体の町として注目を集めました。
半導体とはいわゆるICチップのことです。
みなさんの定期券やスマートフォンにも使われていますよね。
半導体は需要が非常に高く、生産するのに莫大な費用と人員が必要です。
そのため、バンガロール市にインドの人口が集中しはじめたのです。
そして、2016年時点では人口1,150万人以上の町になり、人口は15年で倍以上になりました。
これにより、ごみの収集と人口増加のバランスが取れなくなりました。
こうして、バンガロール市はごみの町になってしまったわけです。
人口が急拡大したバンガロール市では、以下のような取り組みを行っています。
2016年から、バンガロール市はプラスチック製品の使用を禁止しました。
ストローやテイクアウト用の容器も、プラスチック製のものが消えたのです。
急な改革のため、一部業界では不満の声が上がっています。
ですが、市民のごみ意識が少しでも良い方向に変わったらいいですよね。
25年ほど前までのインドでは、プラスチックに頼らない生活をしていました。
インドや東南アジアといえば、チャイ(お茶)が有名ですよね。
チャイのカップは、昔は素焼きのものを使用していました。
ですが、時代とともにプラスチック製へと置き換わっていきました。
プラスチック製カップは、前述の通りバンガロール市では禁止されました。
このため現在では、昔ながらの素焼きのカップが広く使われるようになったのです。
いかがでしょうか。
インドはまだまだごみ問題に関して先進国とはいえません。
ただ、インドではプラスチック廃止の動きが加速しつつあります。
日本ではプラスチック製品はまだ多数使われていますよね。
不要なプラスチックを減らすための心がけは大切です。
また、不要なものを買わない習慣を身につけておくことも大事ですね。
そして、不要なものが溜まってきたら、処分する習慣も大事だと思います。
最後になりますが、不用品回収はライフパートナーズにお任せください。
23/05/27
23/04/15
23/04/04
TOP
こんにちは。
今回も世界のごみ事情について紹介します。
アジアの最後にご紹介する国は、インドです。
1 首都ニューデリーが抱えるごみ問題
インドの首都ニューデリーの近くには、ガジブール埋立地というごみ集積場があります。
ガジブール集積場には、高さ65m以上のごみ山があります。
65mという数字は2019年の計算ですので、現在はより高くなっている可能性もあります。
このごみ山には、タカなどの鳥や牛、ネズミなどが大量にいると報道されています。
ところで、インドといえばタージ・マハルが有名ですよね。
インドが誇る世界遺産のひとつです。
タージ・マハルの高さは73mです。
ガジブール埋立地のごみ山は、タージ・マハルの高さを超える勢いで、ごみが積み上がっています。
2 インドが抱えるごみ問題
インドには、リサイクルをする文化がまだあまり浸透していません。
インドの都市の道路沿いに、数百m単位でごみ山になっている地域もあるそうです。
日本でいう「ポイ捨て」が許されているような状態ですね。
インドでは、家庭から出る一般ごみの分別が近年まで行われてきませんでした。
2015年ごろになってからようやく、ごみの分別を義務付ける地域も増えたようです。
例えば、2013年にバンガロール市は、インド国内初のごみの分別を始めました。
紙やプラスチックなど所定のごみを、市の作業員が回収する仕組みです。
このような取り組みが進むことで、インドのごみ問題は少しずつ改善されてきています。
この記事では、以下はバンガロール市についてご紹介します。
3 バンガロール市が変化した理由
バンガロール市は、現在ではガベージシティ、英語でごみの町と言われています。
しかし、昔はガーデンシティと呼ばれていました。
インド有数の住みやすさを誇る、きれいな町でした。
ではなぜバンガロール市は、花園の町からごみの町へと変化してしまったのでしょうか?
その原因は、バンガロール市の急激な人口増加にありました。
国勢調査によれば、2001年にはバンガロール市の人口は、500万人を切っていました。
ところが、21世紀に入りバンガロール市は、インド有数の半導体の町として注目を集めました。
半導体とはいわゆるICチップのことです。
みなさんの定期券やスマートフォンにも使われていますよね。
半導体は需要が非常に高く、生産するのに莫大な費用と人員が必要です。
そのため、バンガロール市にインドの人口が集中しはじめたのです。
そして、2016年時点では人口1,150万人以上の町になり、人口は15年で倍以上になりました。
これにより、ごみの収集と人口増加のバランスが取れなくなりました。
こうして、バンガロール市はごみの町になってしまったわけです。
4 バンガロール市の取り組みと今後
人口が急拡大したバンガロール市では、以下のような取り組みを行っています。
① プラスチック製品の使用禁止
2016年から、バンガロール市はプラスチック製品の使用を禁止しました。
ストローやテイクアウト用の容器も、プラスチック製のものが消えたのです。
急な改革のため、一部業界では不満の声が上がっています。
ですが、市民のごみ意識が少しでも良い方向に変わったらいいですよね。
② 昔ながらのエコスタイルへ
25年ほど前までのインドでは、プラスチックに頼らない生活をしていました。
インドや東南アジアといえば、チャイ(お茶)が有名ですよね。
チャイのカップは、昔は素焼きのものを使用していました。
ですが、時代とともにプラスチック製へと置き換わっていきました。
プラスチック製カップは、前述の通りバンガロール市では禁止されました。
このため現在では、昔ながらの素焼きのカップが広く使われるようになったのです。
5 まとめ
いかがでしょうか。
インドはまだまだごみ問題に関して先進国とはいえません。
ただ、インドではプラスチック廃止の動きが加速しつつあります。
日本ではプラスチック製品はまだ多数使われていますよね。
不要なプラスチックを減らすための心がけは大切です。
また、不要なものを買わない習慣を身につけておくことも大事ですね。
そして、不要なものが溜まってきたら、処分する習慣も大事だと思います。
最後になりますが、不用品回収はライフパートナーズにお任せください。
電話番号 0120-905-623
住所 〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2198番地25
営業時間 24時間・365日対応 電話受付/08:00~22:00
PayPay決済・クレジット対応(VISA・MasterCard)