防湿シートを敷設しました

便利屋 ライフパートナーズ札幌

0120-905-623

〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2198番地25

営業時間/24時間・365日対応 電話受付/08:00~22:00

防湿シートを敷設しました

便利屋スタッフブログ

2023/11/17 防湿シートを敷設しました

お客様から「和室に湿気がこもった事により、畳にカビが発生してしまった。」と、ご相談がありました。

 

◆状況確認

「地面からの湿気により、畳にカビが生えてしまい、掃除機、水拭き、カビ取り剤等、色々と試したのですが、改善しなかった。また、畳を取り外して乾燥させようとしても、重たくて持ち上げられない。」と、悩んでおりました。

 

※写真はイメージです。

 

住宅を確認すると、和室は北向きで日差しが直接差し込まず、風通しも悪い為、イグサの畳には白カビ、青カビが発生しており、簡単には落とせない状況となっておりました。

 

イグサは水分を吸収し、お部屋の湿度を調整してくれる役割もありますが、その分雨が多い季節は、イグサ自体にカビが発生しやすくなってしまいます。また、湿気が多すぎると、畳の中の空気の流れを悪くし、カビやダニなどの繁殖を助長する事につながります。

 

北海道には梅雨が無いとはいえ、6月、9月は雨が多いので、住宅の湿気には注意しなければなりませんね。

 

◆提案

そこで防湿シートについての説明を行いました。

 

防湿シートの効果

・畳の劣化を防ぐ。

・畳と床の間の湿気を遮断する事で、畳の湿気を防ぐ。

・カビやダニの発生を抑制し、清潔感の向上。

・防湿シートは、畳の劣化を防ぐ事で、畳の耐久性が向上する。

・畳の強度を保ち、色あせを抑える。

 

防湿シートの種類

・素材はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル。

・ポリエチレンは価格が安く、最も一般的に使用されている。

・ポリプロピレンはポリエチレンよりも強度があり、ポリエステルは耐久性に優れている。

・防湿シートの厚みは0.5mmから2mm程度。

・厚みがあると、より多くの湿気を遮断する事が出来る。

 

防湿シートは畳の下に敷く事で、畳と床の間の湿気を遮断し、湿気が畳に浸透するのを防ぎ、畳を長持ちさせる事が出来ます。また、裏面には空気穴が開いているものが多く、空気の流れを良くする効果もあります。

 

◆敷設作業

お客様とご相談する事により、畳のカビ取りに加え、畳の下に防湿シートを敷く事になりましたので、早速作業に取り掛かります。

 

換気を十分に行い、掃除機でカビの胞子を吸い取り、エタノールを吹き付けて20分程度放置した後、ブラシにエタノールを付けながら、カビをこすり落としました。しかし、一度カビが発生してしまうと、完全に綺麗にする事が出来ません。

 

※写真はイメージです。

 

畳の下に敷く防湿シートに関しては、畳を取り外し、掃除機、雑巾を使って畳の下に敷いてある杉板の汚れやゴミを掃除し、寸法を合わせてカットした防湿シートの端を立ち上げるように敷きました。その後、畳を元通りに戻して完了です。

 

◆まとめ

お客様からは、「湿気が多くなる時期は、部屋に湿気がこもらないよう換気を行い、カビの発生を抑えるように心掛けます。」と、仰って頂けました。

 

湿気は畳だけではなく、色々な個所に悪影響をもたらしますので、住宅を長持ちさせる為にも、細かな部分にまで気を使い、衛生的な環境を保って欲しいですね。

 

 

便利屋 ライフパートナーズ札幌
電話番号 0120-905-623
住所 〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2198番地25
営業時間 24時間・365日対応 電話受付/08:00~22:00
PayPay決済・クレジット対応(VISA・MasterCard)

TOP